雑種のひみつの『秘密』

清水玲子先生の『秘密』について、思いの丈を吐露します。

秘密の日の入り

 

こんばんは。

今年も冬至を意識する季節になりました。もーめっちゃ日が短いもんね。

こちら、今年の「日の入りがもっとも早い時刻とその日々」の表です。

 

北東北

東京

福岡

 

 

 

 

1129

 

1628

 

1130

 

1628

1710

1201

 

1628

1710

1202

 

1628

1710

1203

1611

1628

1710

1204

1611

1628

1710

1205

1611

1628

1710

1206

1611

1628

1710

1207

1611

1628

1710

1208

1611

1628

1710

1209

1611

1628

1710

1210

1611

1628

1710

1211

1611

1628

 

1212

1611

1628

 

1213

1611

1628

 

 

 

 

 

 

青木んとことうち、1時間も違う。過去に何度も調べて叫んで絶望してるけど、いまだにがっかりします、日の短さに。なお日の出は現在7時ちょい前で、福岡との時差は30分くらいです。

まあでもいいんだ、いまがもう既にほぼ「日の入りがもっとも早い」時期なのね。そう考えるとそのあとは日が長くなるだけだから、冬至まで1か月近くあるのに既に春に向かっているような気になって、嬉しくなりました。

 

他の地域の方ってどうなんでしょう。この「日の入りが遅くなると聞くとそれだけで(実際にはまだ雪も降ってなくても)冬の終わりに近づいた気がして嬉しくなる」感覚は、東北の人間はかなり一般的にけっこう誰でも持っているものです。

寒いのとか雪が降るのはもうこのさいどうしようもないんだけど、日の短さ、暗さは我慢できんのです。

 

以前冬にバンクーバーに出張したときに、みんな真っ暗な冬の朝にゾンビのように出勤していくので、見ているだけで絶望的になりました。サマータイムとかって時間動かしてなんか意味あんの??とマジで思った。よく文句も言わずに平気で会社に行くな、みんな。まあその代わりというか退勤時は、みんな16時には仕事終わってなくても平気で帰ってたけど。

バンクーバーの現在の日の出、うちより40分も遅い0740です。1月にはこれが8時過ぎになります。夏は日没が夜9時で日の長さが15時間もあるけどね! 真冬の倍もある。緯度高いところに住んでると日の出入り時間の変動が極端だから、一年の半分くらい絶望して暮らすことになりそうです。

 

* * * * *

 

さて清水先生の原画展ですが、初日が勤労感謝の日、一日おいて土日だったので、ここまでの4日間で行った方はかなりいたんじゃないかとお察しします。

オフ会もあったようで、漏れ聞こえてくるお話が楽しそうでした。

 

オフ会がオフ会ではなくお茶会とかって呼ばれていた、つまりオンとなるネットのなかった時代は、同人誌の入手手段も基本的に郵送でした。わたしが前回オタ活やってたのは80年代半ば〜後半、コミケの入場者数が3万人〜多くて7万人の時代です。←調べた、当然行ったことはない 

信じられます?? 80年代初頭は1万人で、8000人とかの年もあったんですよ。当時の意味でホンモノのオタクしか行かなかったような時代です。逆にというか、地方でちっこいコミケもどきはときどきありました。個人の開催で、公民館の大きめの一室みたいなところでやるの。どうやって参加の募集をかけてたんだろう。いまないんじゃないかな、そういうの。あったらすごい。

なおコロナ前の19年のコミックマーケットは、その前年までの50万人超をなぜか一気に超えて、75万人でした。余談ですが現在の日本の人口減数は、年間60〜80万人です。

 

んで、数字のコワイ話はおいといて、当時の同人誌は郵送なので、宛名も、奥付も、基本的に本名と実際の住所が書かれてました。たまに「〇〇方 泉織江」とか「××郵便局留」みたいな方もいらっしゃいましたけど、少数派でした。

まあどこの学校の同窓会名簿にも住所どころか電話番号、親の勤務先まで載ってたので……わたしの学生時代の同級生の名簿には、まだケータイがなかった頃なので、第二電話番号、つまり彼氏んちの電話番号も載ってました。卒論とか実習とかで急ぎのときには平気でかけてた。

 

「薪さんが出ないんですけど」

「第二番号にかけろ」

トゥルルルル

「はい」

「あ。所長いますか」

「え。と。いますけど、寝てます」

「起こしてください」

「波多野、あとからかけなおせ」

みたいなことが起こったりしたことでしょう。

 

漏れ聞こえてくる原画展の報告に、絵描きじゃなくても心踊ってます。心おきなく行けるように、真面目に働きます。